loader image
Slow Education

ランゲージ・アーツとは

ランゲージ・アーツ (Language Arts、略してLA) とは、分析と議論を重ねることで手に入れる「言葉の技・スキル」のこと。

Language Arts がなぜ「言葉の技・スキル」という意味になるのですか、というご質問をよく受けます。artという言葉のもともとの意味は「学び、練習した結果手に入る技・スキル」。LAは言葉(Language)の、「学び、練習した結果手に入る技・スキル」 (Arts)を扱う科目なのです。

欧米ではLAは数学や歴史などと並ぶおなじみの教科。小学校から大学まで徹底して指導しますし一流企業でもその力が大いに求められます。たとえば、フォーチュン500*のCEOたちは説得力のある「言葉の使い方」のために相当な時間をかけます。文章を多角的に分析することで考える力を鍛え、自分の考えを効果的に伝えるスキルを実践的に学ぶ。それがLAです。
*「フォーチュン500」はアメリカの「フォーチュン誌」が毎年発表する、全米上位500社のリスト。

「自分の考えを効果的に伝えるスキル」は必須の力。これが実践できるのとできないのとでは人生が大きく変わってきます。効果的に伝えられないと、誰かに何か大事なことを伝えても「よくわからない」と言われて終わってしまいます。言葉をしっかり使って指示しないと、AIにも理解してもらえません。一方、効果的な伝え方ができればAIも使いこなしやすくなり、プレゼンテーションや小論文、入試や就職などの自己PRも得意になります。より良い未来のために人を動かすこともできます。

ところが残念なことに、この必須の力、国語の授業ではほとんど教えてくれないのが現状です。

国語とランゲージ・アーツの違い

国語では主に語彙力と読解力が求められます。一方、ランゲージ・アーツ (LA) では、語彙力・読解力はもちろん、科学者のような緻密な観察眼と論理力、問いを立てる力が求められます。ここが国語との大きな違いです。また、アーティストのような想像力、仲間と議論できる力、他者への寛容な目線も磨かれます。さらには、言葉の技・スキルを実践することで効果的な伝え方が確実に身につきます。

具体的にどういうことなのか、実際どんなことをやるのか、以下簡単に説明させてください。

① 科学者のような緻密な観察眼・論理力・問いを立てる力

たとえば、あなたが読んでいる文章に「いのち」という言葉が繰り返し出てきたとします。数えてみると計30回。10ページ足らずの文章に30回はさすがに多いのでは、と気になって同じ作者の別の文章を調べてみると、同じ言葉をそこまで使ったものは見当たりません。ということは、この文章の「いのち」には何か深い意味があるのではないか。でもそれは何?仮に「いのち」を「生きること」や「人生」と書き換えたら、意味は、効果はどう変わる?「いのち」とひらがなになっているけれど、他にもひらがな表記にこだわっている箇所はある?

LAでは目の前の文章について、自らこのような問いを立てることから始めます。気になった言葉・表現を自分で探して「なぜ?」を深掘りする。問題集や教師が用意した問いに受動的に答える国語とは大違いです。

「いのち」という言葉の繰り返しに気づき、回数を調べ、別の文章と比較し、仮に違う表現を使ったら…と条件を設定して考える—これはすべて、観察し、論理的に考察する科学者の態度です。このようにして問いを立てたら、答えを探すべく文章を精読し、論理的に分析していきます。

科学がそうであるように、LAも正しい方法論をしっかり教わり、指導を受けながら鍛錬してこそ花開きます。だからこそじっくり時間をかけ、レッスンとして学ぶ必要があるのです。

② アーティストのような想像力

LAではアーティストのような、何にもとらわれない目も必要です。たとえば、先ほどの「いのち」の文章を読んだ生徒が、「作者はなぜ『いのち』とひらがなにしたのか」と問いを立てたとします。「命」「生命」という漢字を使うこともできたのに…漢字表記が嫌いなのかな…もしかしたらひらがな3文字と、イ段で始まって(「い」)イ段で終わる(「ち」)見た目にこだわったのでは…この作者は一文一文が短いけど、文の短さとも関係があるのかな、などと考えたとします。

文字数や「イ段」などに注目するのは、国語の感覚からすると突拍子もないことかもしれませんが、LAでは大歓迎です。LAは読解だけでなく、作者の言葉選びや表記の見た目、音としての響き、文の長さや構造などにも自由な目を向けて「作者がこの言葉・表現を選択したのはなぜ?目的は何?」と多角的に掘り下げていきます。

想像力を駆使しつつもしっかり分析しながら、「この言葉をこの文脈で使うとこんな効果が生まれるのでは」「作者は〇〇と伝えたかった。そのためにはこの表現の技やスキルを使うことが必然だったのでは」と考えていく。こう考え続けることで、伝えるとは何か、効果的な伝え方とは何か、だんだんわかってきます。

③ 仲間と議論できる力、他者への寛容な目線

LAでは自分の考えを皆と共有、議論します。他者と意見をぶつけ合えば考えはさらに深まります。LAを学ぶとは、議論できる力、他者の意見を認める寛容さを磨くことでもあるのです。

LAMJコースでできること。
それは、言葉の技・スキルを実践して一流の伝える力を手に入れること

LAを徹底指導する「LAMJコース」の生徒たちは、分析と議論を経て解明した「言葉の技・スキル」を自分の文章に応用、作文を書いたりプレゼンテーションを行ったりしています。こうすることで、効果的な伝え方の実践力を確実につけます。

たとえば…皆さんは「闇バイトはダメだ」と母校の小学6年生にプレゼンして伝えなければならないとしたら、どんなプレゼンにしますか。

以下は中1の生徒が実際に書いた「プレゼン原稿」です。ただ「闇バイトはダメだ」と伝えたり、AIに文章を書かせていては決して生み出すことのできない、心揺さぶる内容になっています。

《「闇バイトはダメだ」と母校の小学6年生にプレゼンして伝えるとしたら》

闇バイトはやってはいけないことだ
これはみんな、わかっていると思う
闇バイトは犯罪だ
これもみんな、わかっていると思う
闇バイトをしても、いいことなんて何一つない
お金が手に入る、なんてこと言われても、そのひとはあげようなんて、1ミリも思っていない
闇バイトをしても、利益なんてない
お金も、もらえないで、騙されて
結局警察に、捕まって、牢獄行き、なんてみんな嫌だと思うから
だから闇バイトはするな
これは、俺からのお願いだ
中学1年生のお願いだ

また、たとえば、作家・江國香織が使った「結末で読者を驚かせる技・スキル」を解明したら、自分の身に起こった「驚いた話」に応用して作文してみる。以下はLAMJの生徒が実際に書いた文章ですが、言葉の技・スキルを獲得する前と後で違いは明らかです。

中3の生徒の文章
《ビフォー 言葉の技・スキル獲得前》
私の名字の片山の「片」という漢字を小学校3年生くらいまでずっと間違えて書いていたという話。2画目の位置が違ったし、4画目をはねて書いていて、習字で名前を書いたときに友達に指摘されてやっと気づいた。

《アフター 言葉の技・スキル獲得後》
小学3年生の習字の時間、慣れない筆で綺麗に書けた一枚に名前を書いた。 友達に自慢して見せると、「漢字、間違えてるよ」と言われた。 書いた漢字をお手本と見比べたところ、友達が言っていたのは自信満々に書いた自分の名字の漢字のことだった。 当たり前にあっていると思っていた名字は、漢字を間違えて覚えていたのだ。 友達に言われたことで、9年間書いてきた名字は全く知らない人の名字だった事に気づいた。

LAMJで分析する文章は夏目漱石から江國香織、米津玄師まで。この文章、なんかかっこいい、なんか感動する。それを「なんか」で終わらせず、具体的にどの部分が特に心に響くんだろう?なぜ?どんな言葉の技・スキルのおかげで「かっこいい」「感動」と思うのだろう?と考える。そして緻密にしかし柔軟に分析、議論し、技・スキルのカラクリを解明する。解明できたら自分の文章に応用して、漱石などのプロの技を自分の伝える力として取り込んでいく。

技やスキルというものは本に書いてあることを習って練習問題をやっただけでは本当の力になどなりません。技・スキルはきちんとした指導のもと、試行錯誤してカラクリを解明し、主体的に何度も使ってこそ身につくものです。LAMJでぜひ体感してください。


This site is protected by reCAPTCHA and the Google

Privacy Policy and Terms of Service apply.